校舎年譜

1899(明治32) 大谷派本願寺、東京真宗中学のための敷地として巣鴨に畑地6950坪を購入。
1903(明治36) 現在の母校の地に真宗中学が開校。校舎は木造瓦葺二階家建74坪。
1908(明治41) 真宗中学は廃校。そのあとの建物を中国留学生を教育する「宏文學院」に貸付。
1908(明治41)

 

4月

 

「宏文學院」への貸付期限が切れたあとを東京養育院が購入。(施設は門を入って正面に校舎、その背後に佛教会堂風の講堂があった。さらにその奥に二階建ての寄宿舎があって、校舎と渡り廊下で連絡していた)
1909(明治42) 5月 東京養育院分院として開所式を挙行。
1924(大正13) 4月 男子収容所148坪餘の建築に着工。鉄筋コンクリート2階建て。
10月

 

東京ロータリー倶楽部より、分院構内に年長女子収容所の建築寄付。(ロータリーホームと証した)。鉄筋コンクリート造2階建て、100坪の寮舎兼学校一棟を寄付。
1926(大正15)

 

1923年の関東大震災で被害に会い、そのため巣鴨分院の改築工事。
新築は寮舎2 階建2棟(階段室共)。同平屋建5棟。事務所1棟。正門1ヶ所。
改修は附属学校506坪・講堂等。(合計21ヶ所)
1928(昭和3) 3月 改装および新築が完成。
4月 改築完成披露宴の挙行。
1935(昭和10)

 

2月

 

養育院分院の建物の腐朽及び周辺環境の殷賑のため移転ならびに敷地の分譲を行う決議をする。
1938(昭和13)

 

11月

 

東京養育院分院は板橋区上石神井に移転先の敷地を購入。上石神井の新築工事に着手。一方ロータリーホームを除いた分院跡敷地並びに建物を第三中学校用として東京市教育局に有償譲渡。
1940(昭和15)

 

4月

 

5日、第三東京市立中学校設置を決定。
11日、東京養育院分院跡地に設立決定。
30日、開校及び元養育院分院講堂にて入学式。
9月

 

東京市臨時予算会議で敷地8212坪の購入と新校舎3100坪の建築が可決。
第1期工事・・・昭和16年11月より普通教室、理科教室、音楽教室など1000坪。
第2期工事・・・昭和16年12月より体育館、柔道場、剣道場など600坪。
第3期工事・・・昭和17年9月より特別教室、普通教室など残り学校建築の全部1500坪。
1942(昭和17) 3月 養育院分院は石神井学園と改称し、移転が終了。校舎は全て母校のものとなった。
1943(昭和18) 8月 校舎全て落成予定であったが、戦時中のため資材難で完成に至らず、工事続行。
1945(昭和20) 3月4日、4月13日の連合軍による東京大空襲により校舎全てを焼失。
4月 21日、事務関係と生徒一部が東京都立第九中学校(現:北園高校)に移転。
5月 11日、九中より事務関係と生徒が焼跡の仮校舎に戻る。
11月 文京区小石川関口台町小学校に分教場開設。1、2年生が通学。
1946(昭和21)
2月 文京区元町小学校に仮校舎、移転。3、4年が通学。西巣鴨跡地は手放さず、体育の授業を行う。
1947(昭和22) 4月 1、2生も元町小学校仮校舎に戻る。入学式を挙行。
1947(昭和26) 1月 西巣鴨の体育場にPTA出資で講堂兼体育館を竣工。木造モルタル塗、183.5坪。総経費概算238万円。
1951(昭和26) 4月 文部省モデルスクールとして新校舎建設が決まり第1期工事着工。
生徒数増により新入生を野ため大塚台小学校に分教所を設置。
1952(昭和27) 4月 第2期工事起工。
6月 新校舎6教室が第1期工事として完成。大塚台分教室の廃止。
7月 3年生が新校舎で授業開始。
1952(昭和27) 10月 第2期工事竣工。
12月 第3期工事起工。7年ぶりに全学年が創立の地、西巣鴨の新校舎に集結。
1953(昭和28) 6月 図書館落成。
7月 第3期工事完成し、新校舎完成。
10月 新校舎落成記念式典。
1962(昭和37) 定員増に伴う校舎増築完了。
1987(昭和62) 4月 現在の新校舎全面改築が決定。
10月 第1期工事着工。延べ床面積1万平方メートル。工事費約20億円。
1989(平成元) 3月 第1期工事完成。生徒、教職員は新校舎に移転。
1990(平成2) 8月 第2期工事着工。
1992(平成4) 3月 第2期工事完成。
10月 創立50周年・新校舎落成記念式典挙行。
1993(平成5) 3月 グランド、外塀等外構工事完成。現在に至る。

【資料】
養育院六十年史(昭和8年3月刊)、養育院80年史(昭和28年3月刊)、創立50周年記念誌(平成4年10月刊)、創立60周年記念誌(平成12年10月刊)