平成20年度「紫雲祭」報告

 

2008年紫雲祭報告
平成20年9月22日(月)23日(火)文京高校の文化祭「紫雲祭」
正門 大勢の方が 校庭でブラスバンドの演奏
同窓会の展示は13教室 将来の文京生?も見学 PTAも参加 生徒の氷屋さんも
体育館で表彰式 校長先生・同窓会会長から表彰
豊島区の史跡巡り(紫雲祭の下準備)
学習院大学の昭和初期に建設された校舎の説明風景 鬼子母神堂前、境内には樹齢約600年の大公孫樹がある 道中、紫陽花が疲れを癒してくれる 夏目漱石の墓、雑司ヶ谷霊園には泉鏡花、小泉八雲など文豪の墓が多い
 去る6月7日(土)に、豊島区の史跡巡りを催事協賛部の企画で、実施しました。             最初の訪問先は、学習院大学です。学習院大学史料館勤務の学芸員の方が案内してくれて都心とは思えない緑の森の中に点在する史跡や建築物を見学しました。写真(071)は、昭和初期に建設されたスクラッチタイルの校舎の説明の様子です。このあと、乃木校長宅などさまざまな施設を見学しました。日差しが強い日にもかかわらず涼しかったです。この後、都内初の立体交差橋の千登世橋を経て、鬼子母神境内へ。この鬼子母神の鬼には上の点がないのが正しいのですが、シフトJISでは文字がないので、ご勘弁。都電の「鬼子母神前」付近は、この6月14日に開通する予定の地下鉄12号線(副都心線)の開通に向けての工事の最中でした。この鬼子母神堂は、豊島区最古の建造物で、参道には樹齢400年を越える欅の老木が残っており、歌川広重の江戸名所百絵図にも登場する江戸情緒を残す貴重な空間で、異次元に入り込んだような雰囲気です。
羽二重団子を食したあと、お会式で有名な、日蓮宗の法明寺に向かう。お会式は、日蓮上人の命日の10月18日お行われる行事だが、池上本門寺のお会式とは違い、「子育て子授けの神として有名な雑司が谷鬼子母神のお会式では万灯を担いで集まった信徒達が池袋駅東口を出発して、明治通りから目白通りを練り歩き、団扇太鼓の音も賑やかに鬼子母神参道に繰り込んで」来ます。             何もない原っぱに交通ターミナルとして発展してきた副都心の池袋には数少ない歴史的背景を持つ行事ですね。                            立派な桜並木の参道を持つ法明寺境内では、折から上座(じょうざ 寺院の最高責任者)だと思われるが、就任式を明日に控えて緋毛氈を引き準備の最中であった。山門をでて、大鳥神社に向かう。途中のがく紫陽花がとてもきれいでした。道に迷ったメンバーもでましたが、東京音楽大学はここにあるのですねえ。
都電の軌道の下をくぐって「雑司ヶ谷宣教師館」に向かう。宣教師マッケーレブが20世紀初頭の1907年に立てた豊島区に現存する最古の近代木造洋風建築 として知られる。バスルームが2階にあるなどユニークです。写真でもわかるように2階のガラス窓がとても明るい印象を作っています。              迷路のような道を案内してもらいながら向かったのが、雑司ヶ谷霊園です。因みに、染井霊園はここの分園とのこと。緑の霊園を歩きながらいろいろな有名人のお墓参りをしました。竹下夢二、島村抱月、サトウハチロー、大川橋蔵、・・・・そして、あの夏目漱石のお墓です。              歩き疲れた参加者は、有楽町線の東池袋から池袋まで近道をして昼食休憩をとりました。
午後は、池袋駅の西口散策です。まず、ビックリガードを目白側に越えて5分ほどで自由学園の明日館です。ここがなんで有名かというと、近代建築で有名なフランク・ロイド・ライト(旧帝国ホテルの設計者)が設計した建物だからです。国の重要建造物に指定されています。             自由学園は、羽仁もと子が開校したことで知られています。近くに婦人之友社もあります。生憎、結婚式が行われていて外観しか見ることができませんでした。
続いて、豊島区郷土資料館へ(ホテルメトロポリタンの向い側)。しばらく、豊島区の昔を調べてから次の訪問先へ。              皆さん御存知の立教大学です。ここは、モリス館(本館)の時計台があるところです。丹下建造設計の図書館と旧館を見学してからチャペルを覗くと、ハンドベル部?が練習をしていました。5号館横をぬけて立教学院内郵便局の向かいにある江戸川乱歩邸を尋ねましたが休館でした。             光文社の裏手にある洞雲寺、功雲院を経て最後の訪問地、祥雲寺に向かいました。ここには、全集500冊、770作品で「漫画最多出版」でギネスブックにも載っているあの方のお墓があるのです。              そうです、009で有名な石森章太郎の墓です。とってもユニークなお墓ですね。・・・・・・  蛇足ですが、豊島区には、さらにあの有名人、手塚治虫のお墓もあるんですよ。(ただし、こちらは非公開ですが)              どこかと言えば、お寺の名前だけ紹介します。総禅寺です。朝日小のとなりです。
雑司ヶ谷宣教師館、豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築 自由学園明日館、羽仁吉一・もと子夫婦が雑誌b「婦人之友」を母体に創立 立教大学モリス館(本館) 祥雲寺は曹洞宗のお寺、漫画家の石森章太郎の墓もある
このページのトップへ
2007年紫雲祭報告
ポスターでご案内・・・
紫雲祭は平成19年9月23日(日)、24日(月)に行われました。同窓会も1年D組の教室を借り参加いたしました。             来場者は年々増え、今年は300名以上(2日間)の方が見学されました。在校生・卒業生の他、地域の人々やこれから入学を希望される家族連れも多くみられました。             展示内容は文京高校の歴史、卒業生の紹介、文京周辺の歴史、ホームページの紹介、何れも大変好評でした。
今回で3回目の参加です・・・ 先輩と後輩が昔話に・・・どっちが先輩? 家族でクイズに挑戦・・・
アンケートのお礼にチョコレートを・・・ 体育館で紫雲祭の表彰式が・・・ 同窓会(杉本副会長)からも表彰を・・・
このページのトップへ
今年の紫雲祭は9月23(日)、24(祭)開催される。同窓会の会場は二階の「1年D組」、談話コーナーで。             秋の母校の最大の行事で、クラス、クラブ、委員会、有志団体、同好会が参加。出し物は演劇、お化け屋敷、縁日、研究発表、演奏など。食堂・喫茶も店を開き、OB、他校生、文京高校に入学を志望する中学生、地域の方々など1000名近くが訪れ、キャンパスが活気に溢れる。同窓会は3年前から在校生に「同窓会」をアピールするために、一昨年から紫雲祭に参加している。また同窓生にも母校を気楽に尋ね、同窓会を身近なものとして感じてもらえるように、談話コーナーも設置している。また、演劇・発表・展示の中で最優秀なクラスに「紫雲祭大賞」が贈られるが、同窓会もトロフイーを授与している。             今年の展示内容は「母校の歴史」、「母校周辺の地理・歴史」、「同窓会活動のPR」など。①「母校の歴史」は、昭和28年度から進学状況の向上、学校群(昭和41年度)の導入、昭和44年の学園紛争等を経て昭和47年頃までの20年間を振り返る。 ②「母校周辺の地理・歴史」は、大塚駅周辺の昔、駒込周辺の名所・旧跡、山手線の歴史を追いかける。 ③「同窓会活動のPR」は、同窓会のホームページや校歌祭の紹介、紫筍50号の特集などの展示。              展示時間は、23日は10時~16時、24日は15:30迄。              昨年は約200名の方が来場された。先生をはじめ在校生・他校の高校生、そして学校周辺の方々や文京高校に入学を志望する中学生親子連れの姿も見られた。(催事協賛部長20期H大野透)
このページのトップへ
〈インタビュー〉 〈インタビュー〉 〈インタビュー〉  今年の紫雲祭実行委員会、滝川裕香委員長、木村群副委員長
―今年のテーマは 「『シッシッシッシ紫雲祭 盛り上げたいやつ出てこいや!』です。一年生から提案されたスローガンです。紫雲祭の目的は学習、クラブ、委員会活動での知識や技能を発表し、文京生同士や地域との交流を深め、絆を深めることです。これはそれにピッタリで」
―昔は部活中心でしたが 「現在はクラス、クラブ、委員会、有志団体、同好会が参加できます。六月中に、実は今日ですが、参加を締め切り、会場や時間割を決めます」
―どんな内容になりますか 「演劇、お化け屋敷、縁日、研究発表、演奏などですね。食堂・喫茶も店を開きます。多いのは演劇です。演劇はクラス中心ですが、部活などに取られる人もいて、脚本や舞台装飾、照明、役者など全員がかかわりますね。この数年、演劇が紫雲祭大賞を取っていますね」
―準備も大変ですね 「九月頭に期末試験があり、夏休み中に大体のことは済ませます。皆部活の合宿が済むと、学校に出てきて準備に取り掛かる。そうしないと間に合わないです」
―委員長になった動機は 「文京では体育祭のほうが盛り上がるので、何とか紫雲祭を盛り上げたいと思い、立候補しました。」
―紫雲祭大賞はどう決めますか 「来校者の方や教員特別審査委員による投票を集計し、それを閉会式で発表します。今年からはクラス大賞と紫雲祭大賞が重ならないようにしました。多くの来校者が見えて、皆がより活発になってくれると嬉しいです。同窓会も出展されるので、皆さん是非母校に来てください」(紫筍50号より)
このページのトップへ
※紫雲祭の下準備で「駒込の名所」を散策:平成19年6月2日(土)              歩くのはとても気持ちがいい・・と張り切ってスタート・・くたくたに疲れたけど夜の水がおいしかった。
大國神社(だいこくじんじゃ)             天明3年の創建、祭神は大国主命。 ・・・山手線駒込駅の改札を出て本郷通り向かい側、ここから張り切ってスタート 妙義神社(みょうぎじんじゃ)             豊島区最古の由緒ある社。祭神は日本武尊。             太田道灌をはじめ多くの武将が戦勝を祈願したことから「戦勝の宮」とも呼ばれた。 ・・・2人で何を祈願しているのだろうか 西福寺(さいふくじ)             真言宗豊山派。藤林山歓喜院。             染井の植木屋の菩提寺として知られ、中でも多くのツツジを育て、日本最初の本格的な園芸書『花壇地錦抄』シリーズを著し、園芸技術の普及に努めた植木屋伊藤伊兵衛の墓がある。 ・・・地元の青木さんから詳しい解説が 本妙寺(ほんみょうじ)             上は江戸後期の剣術家で北辰一刀流の創始者、千葉周作の墓。斎藤弥九郎(神道無念流)、桃井可堂(鏡心明智流)と共に幕末三剣士とされる。龍馬ら幕末の志士たちも、周作の道場で腕を磨いた。神田お玉ヶ池、千葉道場(玄武館)主。 ・・・あの赤胴鈴之助も千葉周作の直弟子だった
慈眼寺(じげんじ)             大正元年、深川から移転、日蓮宗。             上の左側が芥川竜之介の墓。右隣の「芥川家之墓」には、長男で俳優兼演出家だった芥川比呂志、三男で作曲家の芥川也寸志が共に眠っている。 ・・・墓石は遺言により、愛用の座布団と同じ形と寸法で作られ、その天頂には家紋が入っている 本妙寺(ほんみょうじ)             明治44年本郷から移転、法華宗。明暦の大火供養塔がある。 テレビの時代劇で人気者遠山金四郎こと通称遠山の金さんの墓。江戸後期の北町奉行、他に大目付、南町奉行等つとめている。 ・・・桜吹雪の入れ墨はいつ彫ったのでしょうか
紫雲祭(文化祭)が開催されました。
2006日時:9月23日(土)10時~16時・24日(日)9時~16時00分 24日は、特に秋晴れの清々しい一日でした。
同窓会のテーマ・出展内容
○荒山氏快挙の報告(ギネスブックに掲載決定) ○母校の歴史 ○母校周辺の地理・歴史(都電の旅) ○同窓会のPR「ホームページ」 ○校歌際のビデオ放映 ○展示に関するクイズ・名物最中とおせんべいのプレゼント(小学生も頑張って挑戦していました。)       展示用教室「1年D組」教室
このページのトップへ
2006年度紫雲祭から
このページのトップへ
2005年度紫雲祭から
同窓会展示風景 クイズに挑戦 紫雲祭看板 表彰式 同窓会からカップを
(中仙道、旧跡訪問)
千川上水公園 子安神社 真性寺六地蔵 真性寺・六地増 高岩寺山門
紫雲祭(文化祭)が開催されました。
日時:9月24日(土)10時~16時・25日(日)10時~15時30分
紫雲祭 同窓会も初参加
同窓会は在校生に「同窓会の存在感」をアピールするため、 ○母校の歴史 ○母校周辺の地理・歴史 ○同窓会活動を理解してもらうために参加しました。             展示用教室「1年C組」教室
同窓会のテーマ・出展内容
○母校の歴史 今回は創立時の昭和15年~20年の校舎焼失まで ○母校周辺の地理・歴史              今回は「菊の名所 巣鴨」と中山道の巣鴨から板橋までの名所旧跡を紹介しました。 ○同窓会のPR  今回は「総論」と「ホームページ」を取り上げました。テーマは原則的に3年間で一巡する計画です。               伊能忠敬の地図やクイズ、昔の教科書など、好評でした。
来年が楽しみですね。
庚申塚 庚申塚江戸名所図絵 近藤勇の墓所 近藤勇墓所 近藤勇・新撰組隊士墓所
徳川慶喜旧宅跡 地蔵通り 猿田彦大神 ちんどん屋 明治女学校の碑
写真はサムネイルになっております。クリックで大きな写真になります。
このページのトップ

 

カテゴリー: 紫雲祭   パーマリンク